もくじ
1. はじめに:なぜ今、70歳までの就業機会確保が必要なのか
皆さん、こんにちは。特定社会保険労務士の山根敦夫です。
日本は世界に類を見ないスピードで高齢化が進んでいます。そんな中、2021年4月1日に「改正高年齢者雇用安定法」が施行されました。この法改正の背景には、少子高齢化による労働力不足の解消と、高齢者の多様な就業ニーズへの対応という二つの大きな課題があります。
今回は、この法改正の内容と、中小企業の皆さまに求められる対応について、分かりやすく解説していきます。70歳まで働ける社会の実現に向けて、私たち企業は何をすべきなのか、一緒に考えていきましょう。
2. 改正法の概要:企業に求められる「高年齢者就業確保措置」とは
改正法の核心は、「65歳から70歳までの就業機会を確保するための措置(高年齢者就業確保措置)」を企業の努力義務としたことです。
具体的には、以下の5つの選択肢のいずれかを講じるよう企業に求めています:
ここで重要なのは、これらの措置を講じることは「努力義務」だということです。65歳までの雇用確保措置が「義務」であるのとは異なり、70歳までの就業機会確保は企業の努力目標とされています。
ただし、努力義務とはいえ、今後の労働力不足を考えると、できるだけ早く対応を検討し始めることをお勧めします。
3. 具体的な選択肢:5つの措置の詳細と導入のヒント
それでは、5つの選択肢について詳しく見ていきましょう。
どの選択肢を採用するかは、会社の状況や従業員のニーズによって異なります。特に中小企業の場合、柔軟な対応が可能な反面、人材の確保が課題になることも多いでしょう。自社に合った方法を、従業員との対話を通じて見つけていくことが大切です。
4. 創業支援等措置を選ぶ際の注意点:手続きと留意事項
上記の選択肢のうち、4と5は「創業支援等措置」と呼ばれ、従来の雇用関係によらない働き方を提供するものです。これらの措置を選択する際は、以下の点に特に注意が必要です。
創業支援等措置は、従来の雇用とは異なる柔軟な働き方を提供できる反面、手続きが複雑で留意点も多いのが特徴です。導入を検討する際は、専門家に相談することをお勧めします。
5. 人事制度の見直し:70歳雇用時代に向けた準備
70歳まで働ける環境を整備するには、単に制度を導入するだけでなく、人事制度全体の見直しが必要になることがあります。以下のポイントを参考に、自社の制度を点検してみましょう。
これらの見直しは、一朝一夕にはできません。計画的に、そして段階的に進めていくことが大切です。
6. 再就職支援:65歳以上の離職者へのサポート
改正法では、65歳以上70歳未満の従業員が離職する際の再就職支援についても規定されています。具体的には以下のような支援が求められています:
これらの支援は、単なる法的義務としてではなく、長年会社に貢献してきた従業員への感謝と敬意を示す機会としても捉えることができるでしょう。丁寧な対応を心がけましょう。
7. まとめ:企業が今すべきことと将来の展望
ここまで、改正高年齢者雇用安定法の概要と対応について見てきました。最後に、中小企業の皆さまが今すべきことをまとめておきます。
70歳まで働ける社会の実現は、労働力不足の解消だけでなく、高齢者の生きがいづくりや、経験豊富な人材の活用による企業の競争力強化にもつながります。
一方で、世代間の融和や健康管理、モチベーション維持など、新たな課題も生まれるでしょう。これらの課題に真摯に向き合い、解決していくことで、すべての世代が生き生きと働ける職場づくりにつながっていくはずです。
高齢者雇用に関する制度設計や運用で悩んだときは、ぜひ社会保険労務士にご相談ください。皆さまの企業の発展と、働きやすい社会の実現に向けて、私たちがサポートいたします。