2025年1月開始!離職票電子化で企業の事務負担軽減~マイナポータルを活用した新サービスの解説~
1. はじめに 皆さん、こんにちは。特定社会保険労務士の山根敦夫です。 本日は、2025年1月から始まる雇用保険の離職票に関する新しいサービスについてご説明させていただきます。 このたび厚生労働省から発表された新サービス...
1. はじめに 皆さん、こんにちは。特定社会保険労務士の山根敦夫です。 本日は、2025年1月から始まる雇用保険の離職票に関する新しいサービスについてご説明させていただきます。 このたび厚生労働省から発表された新サービス...
いつも当事務所をご利用いただき、誠にありがとうございます。 年末年始の休業期間について、お知らせいたします。 休業期間:2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日) 休業期間中も「お問い合わせフォーム」からのご...
1. はじめに 皆さん、こんにちは。特定社会保険労務士の山根敦夫です。 2025年1月1日より、労働安全衛生法に関連する一部の手続きが「電子申請の義務化」の対象となります。これにより、事業主の皆さんはこれまで紙面で提出し...
1. はじめに 皆さん、こんにちは。特定社会保険労務士の山根敦夫です。 「最近、人が全然採用できない」「若い人がすぐ辞めてしまう」「賃金を上げないと人が採れないけど、経営が厳しくなる」。こんな声を、多くの経営者の方々から...
1. はじめに 皆さん、こんにちは。特定社会保険労務士の山根敦夫です。 働き方改革関連法の施行から約5年が経過し、今、労働基準法は新たな転換期を迎えようとしています。 2024年11月12日に労働基準関係法制研究会(厚労...
1. はじめに 皆さん、こんにちは。特定社会保険労務士の山根敦夫です。 中小企業の経営者や人事担当者の方々と接する中で、多くの方から労務管理に関する不安の声をお聴きします。特に最近は、働き方改革関連法の施行により、労務管...
1. はじめに 皆さん、こんにちは。特定社会保険労務士の山根敦夫です。 このたび厚生労働省から、令和7年度の予算概算要求が公表されました。本日は、来年度(令和7年度)の「雇用・労働分野の助成金」改正予定についてご説明させ...
1. はじめに:今こそ見直したい労働時間管理の基本 皆さん、こんにちは。特定社会保険労務士の山根敦夫です。本日は、中小企業の経営者や人事担当者の皆さまに、労働時間管理について再確認していただきたい内容があります。 201...
1. はじめに:なぜ今、70歳までの就業機会確保が必要なのか 皆さん、こんにちは。特定社会保険労務士の山根敦夫です。 日本は世界に類を見ないスピードで高齢化が進んでいます。そんな中、2021年4月1日に「改正高年齢者雇用...
1. はじめに 皆さん、こんにちは。特定社会保険労務士の 山根敦夫です。育児・介護休業法改正に関する連載の最終回となる今回は、次世代育成支援対策の強化と企業の役割について解説いたします。 これまでの2回で、仕事と育児の両...